こんばんは〜

企画・開発担当の奥村です。
朝は小雨〜晴れ渡り〜太陽出てるのにまた小雨〜かと思いきや、結構大粒のあられ〜
と、今日は変な天気の淡路島でしたが、みなさま如何お過ごしでしょうか

異様な冷え込みに体が着いていけない今日この頃ですが

風邪などひかれないように、お気を付け下さいましぃ〜

それでは、本題のKZ1000の進行状況〜

ちょっと見えにくいですが

ちょっと特別な感じに、エンジン側のフィッティングを変更してあります

この組み合わせはホントイイです

始動性は全くベツモノでキュルッ・ボンッって感じになり、走行中のパンチ力も変化します

僕自身もDYNA2000を使い続けていますが、通勤・ロングツーリング・レースどのステージでもオススメです

セレクテッドスイッチは、今回はFCRとの組み合わせなので、巻き取り径32mmをチョイスして、チョイスロにして扱いやすさを重視した仕様です

ちなみに僕はCRキャブで巻取り径42mmとい言うのを使っています。この組合わせだとかなりハイスロでアクセルも重くなります

ツーリングで右手がイタクなっちゃいますが、サーキットではもっとハイスロにしたいくらいです

通勤・ツーリングを考えての42mm止まりにしていますが・・・・・もう一段小さい径にしようかと考える今日この頃です

前回の写真とは大差ないですが、ちゃくちゃくと進んでおりまっす

クラッチリリースはワイヤー式から油圧式に変更して、スプロケットを覆うフルカバータイプを使用

メンテナンスが楽になるのはいいですよね〜

オイルクーラーはアールズの9インチ13段ストレートタイプ

オイルラインはサイド廻しです

随分と雰囲気も出て来た

と思いませんか

画像じゃあんまり変化ありませんが
週末にはエンジン始動できるかな
しなきゃイケナイ



完成まであと一息

それでは、今日はこの辺で失礼しまっす



にほんブログ村
カワサキZ系パーツをはじめ様々なバイクパーツを販売するPMC