こんばんは。
ピット担当の奥村です。
バイク通勤で悩ましい季節になりました

それは、気温差・・・・・
朝の出勤時間帯ではメッシュジャケットで心地よい
風を感じながら通勤


夜になればメッシュジャケットだけでは、肌寒い今日この頃です

すっかり秋モードになってきた今日この頃ですが、みなさまは如何お過ごしでしょうか??
さて、GPz1100もいよいよ終盤です

はいっ、それでは前回の続きから〜
ひとまずエンジンを閉めちゃいます〜

ワイセコピストンも見えない部品ですが、とってもキレイなピストンで
飾っておきたいくらいですが、これから頑張ってパワーをだしてもらいます

カムカバーを見て おぉっ
と気付きました???

今回初めてやってみたのが、ブラック結晶塗装です

なんだか雰囲気が違って見えますね〜

整備しながら、ふぉと・・・・・・・このシワシワにゴミなどが付着したら掃除するの大変やな〜って

そして必要不可欠なアイテムのオイルクーラーは、みなさまご存知のEARL's

9インチ16段をチョイスして、ホースは上廻しにしました

そして、コアの横に・・・・・・銀色の・・・・・・
はいっウィンカーです

散々悩んだのですが・・・・・・位置が下過ぎて視認性が悪いな〜とか
かといってカウル横はスッキリさせたいしな〜とか
そこで

視認性の良いLEDウィンカーをチョイスして昼夜を問わずばっちり曲がりたい方向を他車へアピールできるようになりました

点火系はDYNA2000

今年度からコイル付のキットになりまして、点火コイルはDC1-2を使っております。
DC1-2はDYNA2000用に設計された点火コイルなので、イグニッションシステムに対して、とっても相性が良いのです

そんなこんなで電装系部品を全て装着したので、お次はハーネスです

インジェクションからキャブレター仕様になりますので、余計な配線も多く・・・・・・・
さらにはGPz系のジャンクションBOX・・・・・・配線ごちゃごちゃで好きじゃないんですよね。。。。。
で、今回は電装部品を全てゼファー750系で変更しちゃいます

なので、GPz1100の超巨大バッテリーもオサラバなので電装マウント系も、ぜ〜んぶ作ってしまいました

左側にはジャンクションBOXとレギュレーター
右側にはセルモーターリレーとウィンカーリレー
シート下にはDYNA2000
バッテリーの小型化とクリーナーBOXの撤去で空いたスペースを有効に使えるように大容量のスペースを確保しました

カッパとロック関係を余裕で入れられるほどです

とは言え、電装品の位置関係はゼファー750のソレとは全くの別物・・・・・・

ハーネスはテープを完全に剥いで、カプラーの位置などを変更して
余分な配線も除去して
結局、メインハーネスもワンオフ・・・・・・

そしてヘッドライト・ウィンカー・テールランプ

全てLED化

フロントマスクもリアビューもスッキリ見せるべく

カウルはウィンカー穴を埋めてスムージング

リアウィンカーも悩んだ挙句・・・・・・・
よくあるテールランプ付近ではなく、タンデムグリップ付近にまで持って行き、GPz1100特有の“しゅっ”としたテールカウルを強調させるようにしました〜(ジコマンゾクデス)
で
肝心のマフラー!
PMCオリジナルのS1タイプ

左側の画像のとおりの位置にセンターパイプが配置されますので・・・・・・・
センタースタンドのステー・・・・・・残念ながらカットが必要です

さらにテール部分もステッププレートと角度が全然合いませんので、
今回は切断&再溶接で角度を合わせてスッキリさせました

そんなこんなでようやくようやく
走行できる状態まで完成しました〜

その全貌は!!!!!
改めてPMCホームページのコンテンツ
スペシャルビルドマシンに近日中にアップします

それでは、今日はこの辺で失礼しまっす



にほんブログ村
カワサキZ系パーツをはじめ様々なバイクパーツを販売するPMC